「民話・怪奇」カテゴリーアーカイブ

ガーゴイルとは

モンスターとして有名な「ガーゴイル」は名前からおおよそ予想が付く通り西洋・ヨーロッパ方面に起源を持つ言葉です。しかし実は元々は必ずしも何か特定の怪物を指すものではなかったのです!他方で、怪物の姿をした「ガーゴイル像」が西洋の建築の一部で実際に見られるのも事実です。

英語で言うガーゴイル gargoyle は元は古フランス語から来ている言葉とされていて、さらに起源をたどると「のど」を意味する gargola というラテン語に由来すると考えられています。(現代でもスペイン語などでは大体同じつづりで Gárgola と書いてガーゴイルを指します。)英語でうがいをする事を gargle と言いますがそれも同じ語源の言葉だと考えられています。

ところでその言葉の起源は怪物の姿をしたガーゴイル像と関係があるのでしょうか?実は大いにあります。ただしガーゴイル像は必ずしも「怪物」である必要はありませんでした。

ガーゴイル像は複雑怪奇な装飾の一部としてゴシック建築などで見る事ができますが、元々はただの装飾ではなくて実用的な意味を持つ一種の設備だったのです。日本語で言うならそれは「雨どいの水の落とし口」です。雨どいとは、屋根から垂れる水を集めてどこか一ヶ所に落とすための設備です。

ガーゴイル像は竜やグリフォンなどの怪物の姿の他、ライオンや猿、もしくは人間の姿をしている事もあります。実用的な目的で設置されたガーゴイル像の共通の性質は、実は口から水を吐き出す仕様になっているという事なんですね。高級なお風呂や噴水でライオンの像の口からお湯や水を出しているデザインにしているのを見た事がある人も多いかと思いますが、ちょうどああいう感じで雨どいを通ってきた水をガーゴイル像が吐き出して外に捨てるという仕様であるわけです。

ですのでわざわざガーゴイル像を怪物や獣の姿で作るのは、邪術的な意味もかつてはあったのかもしれませんが、むしろちょっとシャレてそのようにしていた意味合いが強いのかと思われます。ガーゴイルが雨水を吐き出して外に捨ててくれるわけです。ヨーロッパだけではなく中国などでも、龍が雨水を吐き出すような装飾で雨どいの水の落とし口を作る事が過去に一部あったと言われます。

写真素材はpixabay.comの利用規約より許可を得て使用。噴水で水を吐き出すライオン。邪術的意味があるわけではなく、単にお洒落でアート的にこのようなデザインにしたと考えられる。

屋根に設置されたガーゴイル像。同じく pixabay.comより。

このようにガーゴイルとは実用的な意味での建築の一部に装飾を施したものであったわけですが、それが転じて奇怪な装飾や怪物の像そのものを指す場合も出てきたと言われます。

そのためいわゆる「ガーゴイル像」をファンタジーで怪物として扱ったりするのは、半分は間違っていなくてもう半分は元々の意味で言うと特定の妖怪や妖魔を指していたわけではないという事になります。

漫画とかでのコウモリのイメージは偏見なのか。それとも・・

  • 動画ナレーション:小日向南様(個人活動声優様)
  • イラスト:オリジナル

物語などで描かれる動物のイメージは「人間が勝手に想像したもので偏見だ!」と言われる事もあります。確かに、実際にそういう事もあります。

しかし善悪の区別等を別問題とすると「あながち間違ったイメージばかりでもない」という事もあったりします。

その1つはコウモリの「イメージ」です。

漫画等でのコウモリのイメージはお世辞にもあまりプラスのイメージとは言えません。しかし、それらは実際のコウモリの特徴や習性をある程度は反映しているものであるとも言えます。

コウモリには非常に多くの種類がいて、日本やオーストラリア、ニュージーランドも含めて世界中の多くの値域に広く分布しています。しかしコウモリが住めない地域も存在し、北極や南極、グリーンランド、カナダやアラスカ北部、シベリア北部などの非常に寒い地域には生息が見られないとされています。

コウモリは一般的に小さい体格の動物ですが、一部は翼を広げると1メートルを超すようなものも存在します。

天井にぶら下がっているイメージがありますが実際にそのようにして群を成す種類のものもいて、空中を飛べる代わりに歩き回るのが一般的に苦手であると言われます。

「吸血」をするコウモリというのも、実在するのです。ただし、襲われるのは人間でなく、家畜が被害を受けるといったケースが普通のようです。チスイコウモリ科に属するコウモリがそれに該当し、英名では Vampire bat (ヴァンパイア バット)であります。この科のコウモリは野生ではメキシコや南米で暮らしていて日本にはいないとされます。

和名英名学名生息地など
翼手目(コウモリ目)batsChiroptera世界中の地域
極地や寒帯の一部を除く
サシオコウモリ科Sheath-tailed batsEmballonuridae世界各地に広く分布
数cm 40g以下程度
ブタバナコウモリ科Hog-nosed batsCraseonycteridae東南アジアの一部
3cm 5g 以下程度
ミゾコウモリ科Slit-faced batsNycteridiae地中海近辺と東南アジア
数cm 30g以下程度
アラコウモリ科
(チスイコウモリモドキ)
False Vampire batsMegadermatidaeアフリカ・東南アジア・
インド・オセアニア
14cm 200g以下
キクガシラコウモリ科Horseshoe batsRhinolophidaeヨーロッパ・アジア・日本
11cm 40g以下 約70種
カグラコウモリ科Leaf-nosed batsHipposideridaeアフリカ・東南アジア・
オセアニア
日本(石垣島・西表島など)
14cm 120g以下 約60種
クチビルコウモリ科Leaf-chined batsMormoopidaeアメリカ大陸、カリブ海
8cm 25g以下
ウオクイコウモリ科Bulldog / fisherman batsNoctilionidae南米~中米
14cm 70g 以下
小魚を獲る
ツギホコウモリ科Short-tailed batsMystacinidaeニュージーランド付近
6cm 30g程度
ヘラコウモリ科Spear-nosed batsPhyllostomatidaeアメリカ大陸
14cm 200g 以下 約140種
チスイコウモリVampire batsDesmodontidae南米~メキシコ
9cm 50g 以下
アシナガコウモリ科Funnel-eared batsNatalidaeメキシコ~ブラジル、
カリブ海
5cm 10g 以下
ツメナシコウモリ科Thumbless batsFuripteridae南米~中米
6cm 5g 以下
スイツキコウモリ科Disk-winged batsThyropteridae南米~中米
5cm 5g 以下
サラモチコウモリ科Sucker-footed batsMyzopodidaeマダガスカル
6cm 程度 珍しい
ヒナコウモリ科Common / Vesper batsVespertilionidae世界各地に広く分布
10cm 60g以下 約320種以上
オヒキコウモリ科Free-tailed batsMolossidae温帯~熱帯の世界各地
12cm 200g 以下 約90種
オナガコウモリ科Mouse-tailed batsRhinopomatidaeアフリカ~アジアの
砂漠・サバナ
8cm 25g 以下
オオコウモリ科Flying foxesPteropopidae熱帯~亜熱帯の
アフリカ・アジア・
オセアニア
40cm 15g ~1.5kg
(翼を広げると~2m)
170種以上
他のコウモリとは系統が
違うという説もあり

尚、コウモリは漢字では「蝙蝠」と書きます。哺乳類ですが、どういうわけか「虫編」が使われるのですね。これに関して言えば、確かに偏見・誤りを含むものであったと言えるでしょうか。それとも……。

動物には感知できるがヒトには感知できないもの【生物学・動物の感覚】

「動物には霊が見える」を生物学で説明…できるか?

動物には霊が見える(?)なんて言う人々がいます。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。

何もないところを犬や猫がじっと見つめている。そこには・・・。

「何も無いのだから、何もあるはずがないでしょ。」

  • 動画ナレーション:小日向 南(こひなたみなみ)様
  • 動画イラスト:オリジナル

しかし「霊もお化けも存在しない」と思う人でも、ペットが何も無いところを見ていたら要注意?

※この記事はスピリチャルな内容ではなく、生物学的な内容です!

さて、結局のところどうなのでしょうか。

犬や猫の嗅覚と聴覚

犬がヒトよりも格段に嗅覚が優れている事はよく知られています。猫も、犬ほどではないけれどもヒトよりも嗅覚が優れています。警察犬が被疑者や物質の僅かな臭いの痕跡を辿ってヒトの捜査に協力してくれる事はよく知られていますね。

また鼻だけでなく耳も同様で、多くの場合には犬や猫は聴覚的にもヒトよりも敏感です。すなわち、ほんの僅かな音であってもヒトよりも察知する能力に優れています。ですので、「何もないはずの所」に何か嫌な虫や小動物がいるなんて事も実際にあり得るわけです・・・。

「猫がネズミを獲る」などとよく言われるのも単なるイメージやフィクションではなく、歴史的に見ても猫はネズミを狩る事で昔は世界の色々な地域で重宝されていたのです。

ネズミは穀物を食い荒らしたり病原菌を媒介したりするので、ネズミをやっつけてくれる猫は単に可愛いという事抜きにも「利益的で役に立つ動物」であったわけです。その事は、猫が犬同様に嗅覚や聴覚が優れている事と明らかに関係があると見てよいでしょう。(もちろん、その他にも猫は音を立てずに忍び足で獲物に近寄って一気に襲い掛かるといった事が犬よりも得意であるといった事なども関係しているとも思います。)

ヒトには聞こえるが犬には聞こえない音も存在?

さてここで、「動物は一般的に本能的な事に関してはヒトより優れている」とざっくり言う事もできそうに思えます。しかし、実は単純な「優劣」というよりは、ヒトも含めてそれぞれの動物はそれぞれの「感知能力の範囲の違いがある」という事であります。

例えば、聴覚で言うと音には「高い音」と「低い音」があって物理的は「振動数(周波数)」でそれは特徴付けられるものですが、全ての周波数の音を耳で聴覚として聴きとれる動物というのは基本的にはいません。ある一定の範囲の高さの音だけが聞こえて、その範囲外では聴覚としては感知できない事が普通なのです。聴覚として聞こえる音の高さの事は「可聴領域」などと呼ばれたりします。

ヒトと犬や猫とでは、その可聴領域が異なります。

簡単に言うと、「高すぎる音」や「低すぎる音」というのは動物が聴覚として感知できなくなるものであって、そしてどの程度の高さの領域の音がそれに該当するかはヒトも含めて動物の種類ごとに異なるという事です。

ですので、臭いと同様に音に関しても「ヒトには聞こえないけれども犬や猫には聞こえるもの」が存在するという事自体は実は「科学的に正しい」のです。(それをお化けが発しているのかどうかは別問題として!)

また、一般的にヒトよりも犬猫のほうが広い可聴領域を有しているのですが、実は犬に関しては「低い音」に関してはほんの僅かながらですがヒトよりも可聴領域が狭いという報告がなされています。

つまり、低い領域の音に関しては「犬には聞こえない(聞こえにくい)がヒトに聴覚として感知できる」ものも存在するという事です。その事自体は実用面では割とどうでもよい事かもしれませんが、感覚の「優劣」は単純に決まるとは限らず動物の種類によって得意な部分と不得意な部分がある事を示す例であると言えます。

低い側の可聴領域における人と犬や猫の差は、ほんの僅かな違いです。個人差・個体差があるのも当然です。それでもヒトと犬猫で「違い」がある事が分かっています。

犬や猫は40Hzくらいの低い音が聞き取れる限界です。しかし人の場合は20Hzくらいまで聞こえると言われています。

この20Hzという高さの音は相当低い音で、男性の低めの声よりもずっと低い音です。日常でそんなに多く聞く音ではないと思います。従って、犬や猫が男性の低い声を聴きとれないという事ではないと言えます。

その他にも、短く区切った音の識別なども実は人のほうが犬や猫よりも優れていると言われます。これは、言葉の聞き取りに関係すると言われているのです。人と動物とで、どちらが能力的に優れているか一概に断じる事ができない興味深い例であると言えます。

■ナレーション:小日向 南様

実は「低い」音の聴き取りに関しては僅かながらヒトのほうが犬よりも可聴領域が広く「勝って」います。(もちろん個体差・個人差もあります。)

視覚についても「人には見えないが動物には見えるもの」が科学的な意味で存在する

そして、ここまでは嗅覚や聴覚について触れてきましたが、実は視覚に関しても「ヒトには見えないが特定の動物には見えるもの」が存在する事が科学的に実証されています。これは犬猫よりもむしろ虫などの無脊椎動物に関して特筆すべきものがあるものですが「色」に対する視覚としての感知能力が動物によって異なる場合がある事が報告されているのです。(もちろん、近視や遠視などの観点からの「目の良さ」の違いも存在します。)

そこまで行くと、「動物にだけ感知できるもの」や「ヒトにだけ感知できるもの」が存在する事自体はむしろ科学的分析によって実証されているとも言えます。もちろんそれはスピリチャルな話と科学的分析を直接結び付けるものではありませんが、やや皮肉な分析結果であったとでも言えましょうか?